個人情報に対する考え方

個人情報保護方針

制定日:2025年4月1日

株式会社ペンシルリープエッジ

代表取締役 飯沼 正

株式会社ペンシルリープエッジ(以下「当社」と言います。)は、システムコンサルティング、受託開発、プロジェクトマネジメントなどの業務を通じ、お客様の大切な個人情報や機密情報を取扱います。当社では、お客様との信頼関係を重視し、権利、利益を尊重し、以下に示す方針を定め、個人情報管理体制を確立し、企業として責任ある対応を行います。

個人情報の利用目的をできる限り特定し、目的の達成に必要な範囲内で適切に取扱い、目的外利用を行なわないための措置を講じます。

個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針及びその他の規範を遵守します。

個人情報の漏えい、滅失又はき損の防止並び是正に努めます。そのために必要な安全管理措置を講じます。

個人情報保護に関する苦情及び相談に対応する窓口を設け、適切な対応を実施します。

個人情報保護を適切に維持するため、個人情報保護マネジメントシステムを継続的に改善します。

問い合わせ、苦情・相談受付窓口

株式会社ペンシルリープエッジ 個人情報保護管理者

住所:810-0001 福岡市中央区天神1丁目10-20 天神ビジネスセンター15F

電話:092-235-5210

個人情報の取扱いについて

個人情報の利用目的

資料請求、資料のダウンロード、セミナー申し込み等で取得する個人情報

資料の送付、セミナーの開催のために使用します。また、サービスのご紹介などにも使用します。

取引先のお客様から取得する個人情報

お客様から個人情報を取扱う業務を当社が受託する場合において、お預かりした個人情報は顧客分析・アクセス解析等の統計やデータ分析、コンサルティングによる改善提案、マーケティング施策など契約内容に従い、受託した業務を遂行する目的の範囲内において適切に利用します。

モニター申し込み等で取得する個人情報

アンケート送付、お問い合わせの回答のために使用します。

お取引先様の個人情報

業務上必要な連絡、商談、打合せなどのために使用します。

お問い合わせの個人情報

お問い合わせの回答のために使用します。

採用応募者の個人情報

採用選考のために使用します。

従業員の個人情報

人事管理、労務管理、健康管理、社会保険、労働保険手続き等のために使用します。

個人情報の第三者提供

セミナー等の申し込みで取得する個人情報については、共催企業に個人情報を提供することがあります。

それ以外の場合、法令等に基づく場合を除き、本人から事前の同意を得ない限り、個人情報を第三者に提供することはありません。

個人情報の委託

当社は、収集した個人情報を外部に委託する場合があります。委託先については、個人情報取扱いの安全性確認、秘密保持契約の締結等、適切な管理を行っています。

個人情報に関する権利

当社が保有する個人情報について、「利用目的の通知、開示・内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去、第三者への提供の停止及び第三者提供記録の開示」の求めがあった場合には、すみやかに対応いたします。【問い合わせ、苦情・相談受付窓口】にお問い合わせ下さい。

保有個人データの安全管理措置について

当社は、個人データ(当社が取得し、または取得しようとしている個人情報であって、個人データとして取扱うことを予定しているものを含み、以下同じとします)の漏えい、滅失、破棄毀損等の防止、適切な管理・運用のため、以下のとおり安全管理措置を講じています。

(個人データの取扱いに関する規律の整備)

  • ・取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等の段階ごとに、取扱方法やリスクを認識し、そのリスクに応じた対策についての手順を確立し維持する規律を策定

(組織的安全管理措置)

  • ・個人データの取扱いに関する責任者(個人情報保護管理者)の設置
  • ・個人データを取り扱う従業員及び当該従業員が取り扱う個人データの範囲の明確化
  • ・個人データの漏えいの事実又は兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制の整備
  • ・個人データの取扱状況について、定期的に自己点検を実施するとともに、監査部門による内部監査、外部の第三者機関による監査を実施

(人的安全管理措置)

  • ・個人情報の取扱いに関する留意事項について、従業員に定期的な研修の実施
  • ・個人情報についての秘密保持に関する事項を就業規則に記載

(物理的安全管理措置)

  • ・個人データを取り扱う区域において、従業員の入退室管理及び持ち込み機器等のネットワークへの接続制限を行うとともに、権限を有しない者による個人データの閲覧防止のための措置
  • ・個人データを取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等を防止するための措置

(技術的安全管理措置)

  • ・アクセス制御を実施して、担当者及び取り扱う個人情報データベース等の範囲の特定
  • ・個人データを取り扱う情報システムの外部からの不正アクセス、又は不正ソフトウェアから保護する仕組みの導入